年間の主な活動


月例研究発表会

 月例研究発表会は73年間にわたり、石川郷土史学会の基本活動として続けてまいりました。原則、毎月第4土曜日開催。令和7年度からは毎回、北國新聞社後援で、4月から翌年3月まで、午後1時半~3時半までの2時間会員2人が各1時間ずつ発表します。以下は令和7年度の発表予定です。

 

426日(土)午後1時半~3時半

河﨑正幸会員(大野湊神社宮司、石川県神社庁長)修復成った大野湊神社能舞台と神事能

福田信一常任幹事 『金澤墓誌』の今を行く①

 

524日(土) 午後1時半~3時半

末松智会員(歴史考証復元画家)金沢城復元建造物を描いて

 米澤義光監事 かつて栄えた珠洲瓦の貴重資料

 

628日(土) 午後1時半~3時半

馬場先恵子会員(金澤町家研究会監事)金沢町家と京町家・地域の町家比較

 香村幸作顧問 復元工事が始まる金沢城二の丸御殿

 

726日(土) 午後1時半~3時半

森田喜久男会員(淑徳大学教授)古代における加賀・能登立国

 高井勝己常任幹事 幕府に翻弄された天領支配

 

823日(土) 午後1時半~3時半

山崎幹泰会員(金沢工業大学教授)能登半島地震と文化財の今

阿部寿子会員(多摩美術大学非常勤講師)今はなき白山寺を調べて

 

927日(土) 午後1時半~3時半

増山仁会員(元金沢ふるさと偉人館副館長)戦前の台湾に貢献した3県人

畑中榮監事 儒者室鳩巣と藩医小瀬助信

 

1018日(土) 午後1時半~3時半

 太田昌子会員(金沢美術工芸大学名誉教授)金沢市内の神社に残る絵馬

 加納嘉津政副会長 能登島向田・津向のこと―加賀藩流罪地考

 

1129日(土) 午後1時半~3時半

竹松幸香会員(金沢市前田土佐守資料館副館長)前田土佐守家について

 横山方子副会長 藩祖前田利家の三男知好と家族たち

 

1220日(土) 午後1時半~3時半

丹羽よし子会員 わが祖先は『太閤記』の小瀬甫庵

 藏角利幸会長 島田一良の斬姦状について

 

124日(土) 午後1時半~3時半

 森永寿久会員(石川県観光スペシャルガイド)兼六園はいかにして造られたか

 福田信一常任幹事 『金澤墓誌』の今を行く➁

 

228日(土) 午後1時半~3時半

竹田菊夫会員(内灘町文化財保護審議会長)昭和に花開いた粟崎遊園・濤々園

 佐藤禮子幹事 金沢で近代医学を拓いた黒川良安

 

328日(土) 午後1時半~3時半

村井加代子顧問 金沢の薬種商宮竹屋と本吉の北前船主紺屋家との交流

真山武志副会長 加賀藩の事件簿から

 

月例研究発表会で講演する末松智会員=県立生涯学習センターまなびすとルーム
月例研究発表会で講演する末松智会員=県立生涯学習センターまなびすとルーム
月例研究発表会の会場がある石川県本多の森庁舎=金沢市石引4丁目
月例研究発表会の会場がある石川県本多の森庁舎=金沢市石引4丁目

歴史散歩

歴史散歩は発足早々から、会員のみならず、郷土史に興味がおありの皆様にひらかれたイベントとして開催し、令和7年は1011日開催の予定です。ちょうど100回を記念して今年度から県民大学校の講座と致します。

 

◇開催日時 令和7年10月11日(土)午前10時~正午

◇集合場所 にし茶屋観光駐車場

◇テーマ「寺町寺院群 その2」

 見学コース (1)西茶屋資料館(2)少林寺(3)泉野菅原神社・玉泉寺

 

金沢市の寺町寺院群を散策する会員(2024年10月)
金沢市の寺町寺院群を散策する会員(2024年10月)