ブログ “石川の郷土史”


石川郷土史学会はIT(情報技術)対応として、平成242012)年から「石川郷土史学会ブログ」を発信しています。

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)が走り出した頃に、亀井敏常任幹事らが開設を提案、月例研究発表会や総会、歴史散歩など速報性の高い事象を記事と写真で、リアルタイムに報じています。

令和7年度からは、新しいシステムに乗り換え、ブログ名も「石川の郷土史」としました。北國新聞文化センターとの提携特別講座についても速やかに発信しています。

 

ブログは石川郷土史学会に関するニュースと近況を送信、これに対してホームページはこの会の歩みと現在を知ってもらうために開かれた「窓」として、若い世代にも大いに関心をもっていただきたいと思います。

石川郷土史学会ブログ

2012/4/28~2025/3/28

石川の郷土史

2025/3/27~現在


石川の郷土史 最近のブログ投稿

8月1日メドにHP立ち上げ 石川郷土史学会
 石川郷土史学会の常任幹事会が7月26日(土) の例会の後開催され、会のホームページを8月1日をメドに立ち上げることなどを確認しました。  常任幹事会では、まず藏角利幸会長が「今年度の重点事業であるHPの立ち上げがいよいよ実施されることになった」とあいさつした後...
>> 続きを読む

幕府に翻弄された能登天領 高井勝己常任幹事が研究発表
 石川郷土史学会の第535回月例研究発表会が7月26日(土)、県立生涯学習センターで開催され、高井勝己常任幹事が「幕府に翻弄された能登天領」と題して発表しました。 高井氏は、「徳川幕府の能登における領地が、幕府本来の財政目的ではなく、政策利用のために運営されて...
>> 続きを読む

古代における加賀・能登立国 森田喜久男会員(淑徳大学教授)が講演
 北陸の古代史を研究している会員の森田喜久男氏(淑徳大人文学部教授)は26日、石川郷土史学会の令和7年度第4回月例研究発表会(北國新聞社後援)で「古代における加賀・能登立国」と題して講演しました。森田会員は、能登国について『続日本紀』によると、718(養老2)年...
>> 続きを読む

「珠姫だより」に末松会員、横山副会長の寄稿掲載
        金沢市小立野4丁目の曹洞宗天徳院の「珠姫の寺史蹟保存会」が発行する「珠姫だより」第26号に、石川郷土史学会の末松智会員と横山方子副会長の寄稿が掲載されました。  末松会員はフロントページに「四百年ぶりの目覚め」と題し、このほど完成させて同寺で...
>> 続きを読む

山出保石川郷土史学会顧問(元金沢市長)が死去
       石川郷土史学会顧問の山出保元金沢市長が7月14日、金沢市立病院で死去されました。誤嚥性肺炎のため5月下旬から病気療養中でしたが、14日午前10時ごろ容態が悪化し、肺炎で息を引き取りました。93歳でした。 山出顧問は、今年4月から始まった石川郷土史学会と...
>> 続きを読む