石川郷土史学会々誌


石川郷土史学会々誌は昭和431968)年12月に創刊、令和612月に第57号を発行しています。会員の1年間における研究の成果で、県立図書館に創刊号から最新号まで揃っています。B5判、モノクロ印刷。120130頁前後。

57号の論考は次の通り。(敬称略)

  • 高井 勝己「織田信長の北陸覇権と守備配置」
  • 山村 辰男「清川町地蔵尊」
  • 真山 武志「金沢町奉行の内密調査」
  • 高岡千栄子「私の生まれは加賀国府 育ちは能美古墳群」
  • 藤村 進 「持明院本尊不動明王立像の市文化財指定 附・妙蓮」
  • 酢谷 琢磨 「加賀藩資料からみた赤気攷」「確定:能登の語源はアイヌ語 NOTTUノットウ」
  • 米澤 義光 「白山市白峰林西寺蔵旧・鬼瓦と鬼瓦製作師・若杉瓦について」「江戸時代後期以降の珠洲郡域軒桟瓦唐草紋概観」
  • 田中リヨヌ「粟崎遊園の終焉について」
  • 横山 方子 「正保五年正月 同弐年 京都御用書状跡書」
  • 藏角 利幸 「金沢における子規派の形成過程 旧派からの急展開の実相を探る」
  • 加納嘉津政 「越中新川郡返上問題と利長-幕閣と本多政重-」
  • 徳田 寿秋 「伍堂卓爾における適塾入門の真偽」
  • 福田 信一 「『偉人』森田柿園の実像と虚像 白山下山仏から百五十年に想う」