ブログ “石川の郷土史”


石川郷土史学会はIT(情報技術)対応として、平成242012)年から「石川郷土史学会ブログ」を発信しています。

SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)が走り出した頃に、亀井敏常任幹事らが開設を提案、月例研究発表会や総会、歴史散歩など速報性の高い事象を記事と写真で、リアルタイムに報じています。

令和7年度からは、新しいシステムに乗り換え、ブログ名も「石川の郷土史」としました。北國新聞文化センターとの提携特別講座についても速やかに発信しています。

 

ブログは石川郷土史学会に関するニュースと近況を送信、これに対してホームページはこの会の歩みと現在を知ってもらうために開かれた「窓」として、若い世代にも大いに関心をもっていただきたいと思います。

石川郷土史学会ブログ

2012/4/28~2025/3/28

石川の郷土史

2025/3/27~現在


石川の郷土史 最近のブログ投稿

石川郷土史学会と北國新聞文化センター提携特別講座「金沢城と兼六園」第6回「シンボルことじ灯籠の謎」加藤力金沢城・兼六園研究会名誉会員の講演に約50人聴講
 石川郷土史学会と北國新聞文化センターが提携する特別講座「金沢城と兼六園」第6回は13日、金沢市南町の北國新聞会館で開かれ、金沢城・兼六園研究会名誉会員の加藤力氏が「シンボルことじ灯籠の謎」と題して講演、受講者約50人が特別名勝兼六園のシンボルについて知見...
>> 続きを読む

石川郷土史学会と北國新聞文化センター提携講座 「ふるさとの昭和100年」第6回「『軍都』金沢の栄枯盛衰」本康宏史金沢星稜大特任教授が講師、約70人が聴講
 石川郷土史学会と北國新聞文化センターが提携する特別講座「ふるさとの昭和100年」第6回は6日、金沢市南町の北國新聞会館で開かれ、本康宏史金沢星稜大学特任教授が「『軍都』金沢の栄枯盛衰」と題して講演しました。受講者約70人が明治から昭和に至る「軍都金沢」の歴...
>> 続きを読む

10月11日(土)は「第100回歴史散歩 寺町寺院群その2」 本番前に現地下見
  石川郷土史学会の第100回歴史散歩「寺町寺院群 静音(しずね)の小径(こみち)その2」がいよいよ10月11日(土)に実施されます。 本番まで40日余りとなった8月30日(土)、関係者による現地下見が実施されました。 今回は、金沢の3寺院群の中で最も規模が大きく、約...
>> 続きを読む

石川郷土史学会特別講座『ふるさとの昭和100年』10月から第2期始まる
 石川郷土史学会が北國新聞文化センターと提携した特別講座『ふるさとの昭和100年』の第2期(令和7年度後半)が10月からスタートします。 2025年は「昭和100年」の節目にあたります。 73年の歴史を歩む石川郷土史学会の会員らが講師を務め、この1世紀の県内の画期的な出来...
>> 続きを読む

石川郷土史学会提携講座『金沢城と兼六園』の第2期 10月から始まる
 石川郷土史学会が北國新聞文化センターと提携した講座『金沢城と兼六園』の第2期(令和7年度後半)が10月からスタートします。 この講座は、今春、復元事業の集大成となる二の丸御殿が着工した金沢城と、昨年開園150周年の節目を迎えた兼六園。創立73周年の石川郷土史学会...
>> 続きを読む